コーヒー豆知識
コーヒーメーカーの選び方は?おしゃれなおすすめ製品も紹介!
「おしゃれなコーヒーメーカーを探しているけど見つからない」
「コーヒーメーカーの選び方が分からない」
このような悩みを抱いている方もいるのではないでしょうか。
本記事ではコーヒーメーカーの選び方について解説します。また、おしゃれなおすすめのコーヒーメーカーについてもまとめました。
本記事を読むことで、自分に合ったおしゃれなコーヒーメーカーを見つけられます。コーヒーメーカーの購入を検討している方はぜひ参考にしてください。
コーヒーメーカーの選び方

コーヒーメーカーはさまざまな種類があるため、どれを購入すべきか分からないという方も多いのではないでしょうか。
コーヒーメーカーの選び方についてまず解説します。コーヒーメーカーは次の3つの点を重視して選ぶことをおすすめします。
- コーヒーを淹れる方式
- 使えるフィルターの種類
- コーヒーサーバーの素材
ひとつひとつの項目について詳しく解説していきます。
コーヒーを淹れる方式
コーヒーメーカーは種類によって、コーヒーの淹れ方が異なります。代表的なコーヒーを淹れる方式は次の3つです。
- ドリップ式
- カプセル式
- エスプレッソ式(エスプレッソマシン)
淹れる方式によって、コーヒーの味や後片付けのしやすさなどが異なります。ひとつひとつのコーヒーを淹れる方式について詳しくみていきましょう。
ドリップ式
ドリップ式はドリップコーヒーを淹れるためのコーヒーメーカーです。ドリップ式にもさまざまな種類がありますが、全自動タイプの場合、給水タンクに水を補充してコーヒー粉をセットすれば、コーヒーを抽出するところまでボタン1つで行ってくれます。
また、ドリップ式の中にはコーヒー豆を挽くためのミルが付いているものもあります。ミルが付いているなら、別途コーヒーミルを購入しなくても良くなります。
カプセル式
カプセル式はコーヒー粉が入ったカプセルをセットするだけでコーヒーを淹れられるコーヒーメーカーです。カプセルは別途購入する必要があります。
カプセル式はコーヒーを淹れる手間がかからないのがメリットです。また、汚れやすい部分が少ないので、お手入れも簡単です。忙しい朝にコーヒーを楽しみたい方におすすめです。
また、カプセル式はカプセルによってコーヒーの味が変わる楽しみがあります。
デメリットは専用のカプセルが1個70円前後してしまうことです。
エスプレッソ式(エスプレッソマシン)
エスプレッソ式はエスプレッソコーヒーを淹れるための専用マシンです。エスプレッソとは、蒸気の圧力を利用して素早くコーヒーを抽出する手法です。ドリップコーヒーよりも、濃厚でコーヒーらしい苦みを堪能できるのが特徴です。
エスプレッソ式にも全自動タイプのものがあります。全自動タイプならコーヒー豆と水をセットすれば、ボタンを押すだけでエスプレッソコーヒーを楽しめます。
また、ミルクフォーマー機能が付いた製品なら、ふわふわの泡状になったミルクを作ることができるので、カフェラテやカプチーノを楽しめます。
使えるフィルターの種類
ドリップコーヒーを淹れる場合、抽出するのにフィルターが必要です。コーヒーを淹れる際に使うフィルターは大きく2種類あります。
コーヒーメーカーによっては、使えるフィルターの種類が限定されている場合があります。各製品で使えるフィルターの特徴を知っておくことが重要です。
2種類のフィルターの違いについて解説します。
ペーパーフィルター
ペーパーフィルターはその名の通り、紙製のフィルターで、ドリッパーの形状に合わせて円錐型や台形型など様々な形があります。
ペーパーフィルターのメリットは、後片付けが楽なことです。フィルターごと燃えるゴミとして捨てれば済みます。ただし、定期的にフィルターを買わないといけなくなります。
また、ペーパーフィルターの場合、紙がコーヒーの油脂分を吸着するため、クリアな味わいのコーヒーが抽出されます。
ステンレスフィルター
ステンレスフィルターは金属でできたフィルターを指します。
ステンレスフィルターのメリットは、繰り返し使えることです。エコの観点から言えば、ペーパーフィルターよりも優れていると言えます。
反面、洗う手間がかかるのがデメリットです。フィルターの隙間に挟まったコーヒー粉までしっかり取り除かないといけません。適切に手入れをしないとカビが繁殖する恐れがあります。
また、ステンレスフィルターの場合、コーヒーの油脂分を吸着することがないため、濃厚なコーヒーを味わうことができます。
コーヒーサーバーの素材
ドリップ式のコーヒーメーカーの多くには、コーヒーサーバーが備わっています。コーヒーサーバーは、ドリッパーから抽出されたコーヒーを受け止めるための容器です。
コーヒーサーバーは次のいずれかの素材から作られることが多いです。
素材によってコーヒーサーバーの機能が変わるので、素材を重視して選ぶことが大切です。各素材の特徴について見ていきましょう。
ガラス
ガラスのメリットは中に入ったコーヒーが見えやすく、量を確認しやすいことです。
デメリットは保温性能が低いことです。サーバーがガラスの場合、コーヒーメーカーには保温プレートが備わっていることが多いのですが、保温プレートで温めると電気代がかかってしまいます。また、温めたまま放置するとコーヒーが空気と触れて酸化するため、劣化してしまいます。
ステンレス
ステンレスのメリットは保温性能が高いことです。保温プレートを使わなくても、コーヒーが温かいままになります。そのため、家族で楽しみたい方にはステンレスがおすすめです。
デメリットはガラスとは逆に中に入ったコーヒーが見えにくく、量を確認しにくいことです。
その他コーヒーメーカーを選ぶ際に確認したいこと

その他、コーヒーメーカーを選ぶ際に確認したいことは次の5つです。
- デザイン性
- ミルの有無
- タイマー機能の有無
- 浄水機能の有無
- お手入れのしやすさ
これら5つも確認しておくと、自分に合った性能のコーヒーメーカーを選ぶことができ、長く快適に使い続けられるようになります。
ひとつひとつの確認項目について詳しくみていきましょう。
デザイン性
コーヒーメーカーのデザイン性は重要です。おしゃれなコーヒーメーカーだと毎朝コーヒーを淹れるのも楽しくなります。
コーヒーメーカーは、かわいらしいデザインからスタイリッシュなものまで幅広くあります。コーヒーメーカーを置く場所を決めたら、その空間に馴染ませるにはどういったデザインが良いか考えましょう。
たとえば、周囲の電化製品や小物と色味や雰囲気を合わせると統一感を出せます。
ミルの有無
コーヒーメーカーによってはコーヒーミルが内蔵されているものもあります。ミルが内蔵されていれば、コーヒー豆の状態から全自動でコーヒーを淹れることが可能です。また、豆から挽くこともできるし、粉から淹れることも可能な製品もあります。
コーヒーミルが内蔵されていない場合、別途ミルを購入する必要があります。
ただ、ミルが内蔵されていると内部構造が複雑になるためお手入れが大変になるというデメリットがあります。コーヒー豆から淹れる必要がないなら、ミルなしの方が良いでしょう。
タイマー機能の有無
コーヒーメーカーによってはタイマー機能がついているものもあります。タイマーをセットすれば、指定の時間に自動的にコーヒーを完成させてくれます。
朝時間がないという場合も、タイマー機能があれば余裕を持ってコーヒーを淹れられます。
浄水機能の有無
浄水機能がついているかも重要なポイントです。浄水機能が付いていれば、水道水に含まれるカルキを自動で取り除いてくれます。
カルキとは水道水の消毒に用いられるものです。水道水にカルキが混ざっているとカルキ臭いと言われることがあります。カルキ臭さは煮沸を行えば減らすことが可能です。
浄水機能が付いているコーヒーメーカーは、沸騰させたお湯をフィルターに通してカルキを減らします。そのため、水道水でもおいしいコーヒーを飲むことが可能です。
お手入れのしやすさ
おいしいコーヒーを楽しむためには、お手入れのしやすさも重要です。
お手入れがしにくいと面倒になってしまい、コーヒーメーカーに湯垢やコーヒー渋などの汚れが溜まってしまうことがあります。汚れが溜まると、コーヒーの味が変化したり、カビが発生してしまったりすることもあります。
コーヒーメーカーはパーツが少ない方が、分解・組立の手間がかからないのでお手入れが楽です。また、コーヒーミルが付いていると、構造が複雑になって洗うのが大変になります。更に、給水タンクは奥まで手が入れやすく、かつ本体から外せるタイプの方が洗いやすいです。
このような点に気をつけてコーヒーメーカーを選んでみましょう。
おしゃれなおすすめのコーヒーメーカー

最後に、おしゃれなおすすめのコーヒーメーカーを2つ紹介します。
- UCC DRIP POD YOUBI
- UCC ドリップポッド DP3
それぞれに異なるデザインの魅力があります。カプセル式なので内部が汚れにくくお手入れが簡単ですし、コーヒーを抽出した後はカプセルを捨てるだけなので手軽なのが魅力です。
また、バラエティーに富んだ専用カプセルも魅力です。UCCの熟練したコーヒー鑑定士が、厳選したコーヒーを一杯ずつパックしています。
各製品ごとの特徴についてもみていきましょう。
UCC DRIP POD YOUBI
「UCC DRIP POD YOUBI」は用と美を兼ね備えており、ライフサイクルにはまるデザインが特徴です。UCC公式アプリと連携することで、UCCのコーヒーのスペシャリストが開発したレシピによって抽出できます。
UCC ドリップポッド DP3
「UCC ドリップポッド DP3」はミニマムな見た目で、さまざまな暮らしや空間になじむカラーとデザインなのが特徴です。また、Strongモードが搭載されており、苦みが強めのコーヒーを淹れることができます。更に、Icedモードも搭載されており、アイスコーヒーまで作れます。ドリップポッドのコンセプトを体感できるエントリーモデルとなっています。
まとめ
本記事ではコーヒーメーカーの種類から選ぶコツについて解説しました。
コーヒーメーカーは大きく、ドリップ式・カプセル式・エスプレッソ式の3つに分かれます。飲みたいコーヒーの種類や、コーヒーを淹れるのにどこまで手間をかけられるかによって選択すると良いでしょう。
また、コーヒーメーカーによっては使えるフィルターの種類が限定される場合もあります。ペーパーフィルターとステンレスフィルターでは、味わいの特徴や淹れ終わった後の片付けの手間が異なるので、忘れずに確認することが大切です。
加えて、コーヒーサーバーの素材にも気を配ると良いでしょう。ガラス製のサーバーは中のコーヒーの量を確認しやすいこと、ステンレス製は保温性能が高いことがメリットです。
おしゃれなコーヒーメーカーを購入したい方は、UCCのドリップポットもぜひご検討ください。「UCC DRIP POD YOUBI」や「UCC ドリップポッド DP3」は見た目がシンプルで、どのような空間にも馴染むのが特徴です。