コーヒー豆知識
コーヒーメーカーとエスプレッソマシンの違いは?特徴や選び方を解説!
「コーヒーメーカーとエスプレッソマシンの違いが分からない」
「コーヒーメーカーとエスプレッソマシンの選び方を教えてほしい」
このような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか。
本記事ではコーヒーメーカーとエスプレッソマシンの違いについて解説します。各マシンの特徴および、選び方についてまとめました。
本記事を読むことで、自分に合ったコーヒーメーカーやエスプレッソマシンを探せるようになります。マシンを購入して自宅で本格的なコーヒーを楽しめるようになりたい方は参考にしてください。
コーヒーメーカーとエスプレッソマシンの違い

コーヒーメーカーとは、電気によってお湯を沸かしてコーヒーを自動的に抽出する機器を指します。コーヒーマシンと呼ばれることもあります。
コーヒーを淹れるにはコーヒー豆を挽いて粉の状態にし、更に粉から成分を抽出しないといけません。成分を抽出する方法にはいくつかありますが、どの方法に関してもある程度のコツが入りますし、手間もかかります。
コーヒーメーカーがあれば自分で抽出する必要がなくなり、手間を省けます。また、技術がなくても毎日同じ味のコーヒーを楽しめるようになります。
コーヒーメーカーはドリップ式で抽出するものがもっとも多いです。ドリップ式で抽出されたコーヒーはドリップコーヒーと呼ばれています。
また、コーヒーメーカーの中には、エスプレッソ式によってエスプレッソコーヒーを抽出するものもあります。こちらは、エスプレッソマシンと呼ばれることが多いです。
コーヒーメーカー(ドリップ式)とエスプレッソマシンのどちらを選ぶべきかは飲みたいコーヒーによって決めることをおすすめします。
コーヒーメーカー(ドリップ式)の特徴や淹れ方

コーヒーメーカー(ドリップ式)の特徴や淹れ方について解説します。
次の3つの項目について順番にみていきましょう。
- ゆっくりと抽出する
- すっきりした味わいのコーヒーを楽しめる
- エスプレッソマシンに比べると値段が安め
ゆっくりと抽出する
コーヒーメーカー(ドリップ式)はコーヒーをゆっくりと抽出します。ドリップ式は透過式とも呼ばれており、フィルターを使ってコーヒーを抽出するのが特徴です。コーヒー粉をフィルターにセットしたら、上からお湯を注いで重力のみでゆっくり抽出します。
手動でドリップコーヒーを淹れることももちろん可能ですが、ある程度コツが入ります。お湯を何回かに分けて一定のペースでゆっくり注がないといけません。コーヒーメーカーならお湯を注ぐペースも一定になるため、毎日同じ味を楽しむことが可能です。
また、ミル付きのコーヒーメーカーの場合、コーヒー豆を挽く工程から自動で行います。自分で豆を挽かなくても、挽きたての香りを楽しむことが可能です。
すっきりした味わいのコーヒーを楽しめる
ペーパーフィルター(紙でできたフィルター)を使ってコーヒーメーカー(ドリップ式)で淹れたコーヒーは、すっきりした味わいだと感じることが多いです。なぜなら、コーヒーのオイルをペーパーフィルターが吸着するためです。加えて、ドリップ式だと重力のみで抽出するため、そこまで多くのエキスが抽出されず、苦みやコクが少なくなります。
日本人は古くからドリップ式のコーヒーになじみがあるため、ドリップコーヒーの方が好きなことが多いです。また、日本ではブラックでコーヒーを飲むことが多いですが、エスプレッソコーヒーに比べるとドリップコーヒーはブラックでも飲みやすいのが特徴です。
エスプレッソマシンに比べると値段が安め
コーヒーメーカー(ドリップ式)はエスプレッソマシンに比べると値段が安いものが多いです。特にミルが付いていないなど、シンプルなタイプは安いことが多く、5,000円程度で購入できるものもあります。高機能なものでも30,000円程度で買えることが多いです。
ドリップコーヒーを楽しみたいなら「ドリップポッド」もおすすめ
ドリップコーヒーを手軽に楽しみたいなら、UCCのカプセル式コーヒーシステム「ドリップポッド」もおすすめです。「ドリップポッド」は専用カプセルをセットしてボタンを押すだけで抽出できます。より簡単にコーヒーを淹れられるのがメリットです。
また、「ドリップポッド」は後片付けが簡単です。カプセルを捨てるだけで良く、手を汚す心配もありません。更に、「ドリップポッド」はカプセルの種類も豊富であり、さまざまな風味のコーヒーを楽しめます。
このようなメリットがあるため、ドリップコーヒーを楽しみたいなら「ドリップポッド」もぜひご検討ください。
コーヒーメーカー(ドリップ式)の選び方

コーヒーメーカー(ドリップ式)を選ぶ際のポイントは次の3つです。
- 容量を確認する
- サーバーの種類を確認する
- ミルが付いているか確認する
3つのポイントを意識することによって、自分に合った使いやすいマシンを選べます。ひとつひとつのコーヒーメーカー(ドリップ式)を選ぶポイントについて詳しく見ていきましょう。
容量を確認する
まずはコーヒーメーカーの水タンク容量を確認することが大切です。中には水タンクの容量が1L前後(1杯150mlのコーヒー7杯分)の大容量タイプもあります。容量に関しては、家族の人数やコーヒーを飲む量に応じて決めましょう。
家族がたくさんいてコーヒーを多く消費するなら大容量タイプ、一人暮らしでそこまで飲まないなら小容量タイプを選ぶのがおすすめです。
ただし、大容量タイプは本体のサイズが大きく、置き場所に困る場合があるので注意が必要です。置く場所を決めてから購入するようにしましょう。
サーバーの種類を確認する
コーヒーメーカーには、抽出後のコーヒーを受け止めるための容器(サーバー)が付いています。コーヒーサーバーは製品によってガラス製の場合とステンレス製の場合があります。
ガラス製の特徴は、コーヒーの残量を一目で確認できることです。また、匂いや色が移りにくいというメリットもあります。反面、割れてしまうリスクがあるのと、保温力がないのがデメリットです。
ガラス製の場合、ヒーター機能が付いていることが多く、保温力がなくてもコーヒーを温めておくことができます。ただし、ヒーターで温めるとコーヒーが煮詰まって味が落ちてしまいます。
一方で、ステンレス製の特徴は保温性に優れていることです。ヒーター機能を使わなくても、コーヒーの温かさをキープできます。反面、コーヒーの残量を確認しにくいのがデメリットです。
ミルが付いているか確認する
コーヒーメーカーの種類によっては、ミルが付いている場合があります。ミルが付いているコーヒーメーカーは豆を挽くところから自動で行ってくれます。ミルが付いていない場合、自分でコーヒー豆を挽く、もしくはコーヒー粉の状態で購入しないといけません。
コーヒーを豆から淹れたい方は、ミル付きの製品の選択を検討しましょう。ミル付きなら挽き立ての香り豊かなコーヒーが楽しめます。
また、粉ではなく豆の状態で保存できるようになり、コーヒーの鮮度を保ちやすくなります。(豆の状態の方が空気に触れる面積が少なくなるため、鮮度が落ちにくいです。)
ただし、ミルが付いていると、その分値段も上がってしまいます。また、構造が複雑になる分、お手入れが大変になるという点にも注意する必要があります。
エスプレッソマシンの特徴や淹れ方

続いて、エスプレッソマシンの特徴や淹れ方について解説します。
次の3つの項目について順番にみていきましょう。
- 圧力をかけて一気に抽出する
- 濃厚な味わいのコーヒーを楽しめる
- カフェラテやカプチーノも楽しめる
圧力をかけて一気に抽出する
エスプレッソマシンの特徴は、圧力をかけて一気にコーヒーを抽出することです。エスプレッソマシンの中には、9気圧以上の高い圧力をかけられるものもあります。手動でもエスプレッソコーヒーを淹れることは可能ですが、手動だと圧力が弱まってしまい、好みの味にできないこともあります。
濃厚な味わいのコーヒーを楽しめる
エスプレッソマシンによって圧力をかけることによって、より多くのコーヒーエキスが抽出され、濃厚な味わいのコーヒーを楽しめるようになります。コーヒーらしい苦みやコクを楽しみたい方には、エスプレッソマシンがおすすめです。
なお、エスプレッソコーヒーはブラックだと苦みが強くて飲みにくい場合が多いです。本場イタリアでは、砂糖をたっぷり入れて飲むのが一般的です。
カフェラテやカプチーノも楽しめる
エスプレッソマシンを1台購入するだけで、カフェラテやカプチーノも楽しめます。
カフェラテやカプチーノは、エスプレッソコーヒーにミルクを入れて作られる飲み物です。エスプレッソマシンによってはミルクフォーマーが付いており、フォームドミルク(温めたうえで泡立てたミルク)を作ることが可能です。
エスプレッソコーヒーはそのままだと飲みにくい場合も多いですが、カフェラテやカプチーノにすると飲みやすくなります。また、カフェラテやカプチーノはラテアートを楽しめるという魅力もあります。
エスプレッソマシンの選び方

続いて、エスプレッソマシンの選び方について解説します。エスプレッソマシンを選ぶ際は次の3つのポイントを意識しましょう。
- 容量を確認する
- 全自動か確認する
- ミルクフォーマー機能があるか確認する
なお、エスプレッソマシンには家庭用と業務用があることにも注意が必要です。業務用の場合、給水方法が水道直結式になっていたり、ボイラーが複数あってコーヒーを連続して作れるようになっていたりする製品もありますが、値段が高く一般家庭向きではないでしょう。
今回は家庭用のエスプレッソマシンの選び方をメインに紹介します。
容量を確認する
コーヒーメーカー(ドリップ式)でも解説しましたが、水タンク容量を確認することが大事です。エスプレッソマシンの場合、1回で使う水の量はシングル45ml、ダブル90ml程度と、ドリップ式(1回約150ml)よりもかなり少ないです。
家庭用のエスプレッソマシンの場合、水タンク容量は1L程度のものが多いです。自動洗浄やスチームで水を使うことを考慮しても、多くのエスプレッソコーヒーを淹れられます。
水タンク容量が大きいものは給水の手間を省けるものの、マシンのサイズも大きくなるので、置き場所を決めてから購入することが大切です。
なお、エスプレッソコーヒーはドリップコーヒーよりも好みが分かれます。コーヒーが好きな家族が多くても、エスプレッソコーヒーは自分しか飲まないという場合もあるでしょう。自分しか飲まないならそこまで多くの容量は必要ありません。
全自動か確認する
全自動タイプのエスプレッソマシンかも確認することが大切です。全自動タイプのエスプレッソマシンはコーヒー粉をフィルターに詰める作業(タンピング)も含めて、自動で行ってくれます。
一方で、セミオートタイプのエスプレッソマシンは、タンピングを自分で行う必要があります。タンピングを自分でやりたい人はセミオート、手間をできる限り省きたい方は全自動タイプがおすすめです。
ただし、タンピングは技術が必要です。おいしいエスプレッソコーヒーを淹れられるようになるまでには、ある程度時間がかかる点には注意しましょう。
ミルクフォーマー機能があるか確認する
ミルクフォーマー機能とは、ミルクを高速回転させて泡立てる機能のことです。カフェラテやカプチーノを作る場合、泡立てたミルク(フォームドミルク)が必要です。
ミルクフォーマー機能が付いているエスプレッソマシンなら、手軽にカフェラテやカプチーノを作れるので、カフェラテやカプチーノを楽しみたい方は付いているか確認しましょう。
まとめ
本記事ではコーヒーメーカーとエスプレッソマシンの違いについて解説しました。それぞれのマシンの特徴や製品の選び方がお分かりいただけたかと思います。
基本的にはどのコーヒーを楽しみたいかで選ぶことをおすすめします。ドリップコーヒーを楽しみたいならコーヒーメーカー(ドリップ式)、エスプレッソコーヒーを楽しみたいならエスプレッソマシンを購入すると良いでしょう。両方のコーヒーを淹れられるマシンはないので、注意が必要です。
コーヒーメーカー(ドリップ式)を選ぶ際は、容量に加えて、サーバーの種類やミルの有無を確認することをおすすめします。また、エスプレッソマシンを選ぶ際は、容量に加えて、全自動かどうかやミルクフォーマー機能の有無を確認することをおすすめします。
自分に合ったマシンを購入することで、毎日ストレスなくコーヒーを楽しめるようになりますし、より好みの味のコーヒーを淹れられるようになって満足度が高まります。