コーヒーメーカーの汚れを放置するとどうなる?お手入れ簡単なおすすめ製品!

コーヒー豆知識

コーヒーメーカーの汚れを放置するとどうなる?お手入れ簡単なおすすめ製品!

「コーヒーメーカーの汚れを放置したらカビが発生してしまった」
「コーヒーメーカーの正しいお手入れ方法が分からない」

このような悩みを抱いている方もいるのではないでしょうか。

本記事ではコーヒーメーカーのお手入れについて解説します。また、コーヒーメーカーの汚れを放置するとどうなるかや、お手入れ簡単なおすすめの製品についてもまとめました。

本記事を読むことで、愛用しているコーヒーメーカーを清潔に使い続けられるようになります。コーヒーメーカーのお手入れ方法が知りたい方はぜひお読みください。

コーヒーメーカーの汚れを放置するとどうなる?

コーヒーメーカーの汚れを放置すると、次のような被害が発生する可能性があります。

  • 故障の原因になる
  • 汚れが取れなくなる
  • カビが発生する
  • コーヒーの味が落ちてしまう

このようなことにならないためにも、コーヒーメーカーはこまめにお手入れすることが重要です。ひとつひとつの考えられる被害について詳しく解説します。

故障の原因になる

コーヒーメーカーの汚れを放置するのは故障の原因になります。コーヒー粉や水に含まれるミネラル分によってフィルターが詰まってしまい、湯の出を妨げてしまうこともあります。

また、コーヒー粉がコーヒーメーカーのモーターなどに巻き込まれてしまい、異音が発生することもあります。この状態でそのまま使い続けるのも故障の原因になります。

このようなことを防ぐには、コーヒーメーカーのこまめなお手入れが重要です。

汚れが取れなくなる

コーヒーメーカーの汚れを放置すると、汚れが簡単には取れなくなってしまいます。コーヒーメーカーに付着した湯垢やコーヒー渋が頑固な汚れになってしまい、水や中性洗剤では落ちなくなってしまいます。

湯垢とは、お湯に含まれるミネラル分が石灰化して付着したもののことです。湯垢はアルカリ性の汚れなので、クエン酸などの酸性の洗剤を使わないと落とすことが難しいです。特にミネラルウォーターでコーヒーを作る場合、湯垢が付きやすいので気をつけないといけません。

コーヒー渋とは、コーヒーが酸化した黒ずみのことです。コーヒーの味が落ちる原因になります。

こまめにお手入れしておけば、このような汚れが定着してしまうことはありません。

カビが発生する

コーヒーメーカーの汚れがひどいとカビが発生することがあります。カビは、カビの胞子と水分、カビの栄養となるものがある場合に発生します。

カビの胞子は空中のどこにでも浮いています。外から持ち込まれてしまうのを防ぐことは難しいです。つまり、コーヒーメーカーに水やコーヒー粉が残っていると、カビが発生する条件がそろってしまうことになります。

食品を入れるものにカビが生えるのは衛生的にも当然良くないですし、心理的にもストレスが生まれてしまいます。綺麗に洗ってカビを取り除けたとしても、使用を継続したくなくなってしまい、新しいコーヒーメーカーを買う羽目になるかもしれません。

コーヒーの味が落ちてしまう

コーヒー渋が付着したままになったり、カビの臭いが取れなくなってしまったりすれば、コーヒーの味や香りが落ちてしまいます。また、汚れが原因でフィルターが詰まってしまうと、想定通りのドリップ量にならず、コーヒーの味が変化してしまいます。

コーヒーの味はデリケートであり、ちょっとした条件で味が変わってしまいます。お湯を注ぐスピードやコーヒー豆の品質などを変えれば味が変わるのと同じように、コーヒーメーカーが清潔かどうかも味に関与することを知っておきましょう。

コーヒーメーカーのお手入れ方法

コーヒーメーカーのお手入れ方法について解説します。次の3つに分けて、お手入れのポイントを見ていきましょう。

  • 本体外部
  • 本体内部・給水タンク
  • メッシュフィルター

なお、厳密なお手入れ方法はコーヒーメーカーの製品によって異なります。より詳細なお手入れ方法については製品の説明書をご確認ください。

ひとつひとつのお手入れ方法について解説していきます。

本体内部・給水タンク

本体内部や給水タンクに関しても、汚れがひどくないならやわらかい布巾で拭きましょう。湯垢が付いていて汚れが落ちない場合は、クエン酸を使います。クエン酸は弱酸性なので、肌を守るために炊事用手袋を着用することが大切です。

なお、コーヒーメーカーによってはクエン酸NGの可能性もあるので、説明書を確認してください。

メッシュフィルター

メッシュフィルターも水や中性洗剤を使って洗っていきます。フィルターのお手入れのポイントは網目に詰まったコーヒー粉をブラシでしっかり取り除くことです。コーヒー粉が残ったままだと、カビが発生しやすくなってしまいます。

また、洗ったらよく乾かしてから本体にセットしましょう。

コーヒーメーカーのお手入れの注意点

コーヒーメーカーのお手入れを行う際の注意点は次の3つです。

  • 本体が冷めた後に行う
  • たわしなど本体を傷つける恐れがあるものは使わない
  • しっかり乾いてから本体にセットする

これらに気をつけないとコーヒーメーカーを傷つけてしまったり怪我をしてしまったりする恐れがあります。ひとつひとつの注意点について詳しくみていきましょう。

本体が冷めた後に行う

コーヒーメーカーのお手入れは本体が冷めた後に行ってください。火傷してしまう恐れがあります。また、電源を切ったばかりの熱い状態のガラスポットを急に冷やすと、割れてしまう可能性もあります。電源を切ったら、30分くらい待ってから洗いましょう。

また、必ず電源プラグを抜いてからお手入れしましょう。感電の危険があります。

たわしなど本体を傷つける恐れがあるものは使わない

コーヒーメーカーはたわしや研磨剤入り洗剤など、本体を傷つける恐れがあるものでお手入れしてはいけません。本体に傷が付くと、錆びやすくなってしまいます。

また、漂白剤の使用もほとんどのコーヒーメーカーでNGとなっています。漂白剤によって、外側の印刷やシールなどが剥がれてしまいます。

加えて、食器洗浄機や食器乾燥機の使用も認められていません。熱によって部品が変形したり壊れたりする可能性があります。

しっかり乾いてから本体にセットする

コーヒーメーカーの各パーツを洗ったら、しっかり乾かしてから本体にセットしましょう。水気が残ったまま保管すると、カビが発生する恐れがあります。

お手入れ簡単なコーヒーメーカーの特徴

コーヒーメーカーはなるべくパーツが少ない方がお手入れは簡単です。パーツが多いと、洗う度に分解と組み立てを繰り返すのが面倒になります。

また、コーヒーメーカーには豆を砕くためのミルが付いているタイプもありますが、ミルが付いている分構造が複雑になり、洗うのが大変になるので注意が必要です。

コーヒーメーカーの給水タンクに関しては、手を奥まで入れて洗いやすいように、口が広いタイプがおすすめです。また、本体から外しやすくなっているかも重要です。

コーヒーメーカーの種類は?どれがお手入れ簡単?

コーヒーメーカーは大きく次の2つに分けられます。

  • ドリップ式
  • カプセル式

種類によってコーヒーの淹れ方が大きく異なります。また、お手入れのしやすさも変わります。お手入れがより簡単なのはカプセル式です。

ひとつひとつのコーヒーメーカーの種類について詳しく解説します。

ドリップ式

ドリップ式はドリップコーヒーを抽出するためのコーヒーメーカーです。もっとも一般的なコーヒーメーカーと言えます。

ドリップ式にも色々ありますが、内部洗浄機能が付いているものなら、お手入れは楽です。手動では洗いにくい内部まで自動で洗ってくれるため、清潔な状態を保ちやすいです。

また、ペーパーフィルターを使えるかどうかも重要です。ペーパーフィルターなら、使用後に捨てれば良いだけなので楽です。

メッシュフィルターを使うタイプの場合、フィルターを毎回洗う必要があります。フィルターの網目に詰まったコーヒー粉をしっかり落とさないといけません。

カプセル式

カプセル式は使用が簡単なのが特徴です。専用のカプセルをセットしてボタンを押すだけで、コーヒーを淹れることができます。淹れた後はカプセルを捨てれば良いだけです。

また、汚れやすい部分が少ないので、お手入れも簡単です。カプセルを入れるホルダー部分はしっかり洗う必要がありますが、給水タンクや抽出トレイなどはそこまで汚れないので、水でさっと洗うだけで済む場合が多いです。

お手入れ簡単なおすすめのカプセル式コーヒーメーカー

お手入れが簡単なのはやはりカプセル式のコーヒーメーカーです。最後に、お手入れが簡単なおすすめのカプセル式コーヒーメーカーを2つ紹介します。

  • UCC DRIP POD YOUBI
  • UCC ドリップポッド DP3

これら2つのコーヒーメーカーはカプセル式なので、内部が汚れにくくお手入れが簡単です。使い終わったら、ポッドホルダー・水タンク・水タンクふた・ドリップトレーを取り外し水洗いすれば良いだけです。

各製品ごとの特徴についてもみていきましょう。

まとめ

本記事ではコーヒーメーカーのお手入れ方法について解説しました。

コーヒーメーカーの汚れを放置すると、湯垢やコーヒー渋が溜まってしまいます。湯垢などは放置すると中性洗剤では取れなくなってしまいます。また、内部にカビが発生することもあります。愛用しているコーヒーメーカーを長く使うためにはこまめなお手入れが重要です。

また、コーヒーメーカーを洗ったらしっかり乾かすことも忘れてはいけません。水分が残ったままだと、カビが生えやすくなってしまいます。

コーヒーメーカーの中でもカプセル式はお手入れが簡単なのが特徴です。カプセルが入っていたバスケット部分以外はひどく汚れることはないためです。また、コーヒーを淹れるのも簡単で、専用のカプセルをセットしてボタンを押すだけです。手軽にコーヒーを飲みたい方には、カプセル式をおすすめします。

カプセル式のコーヒーメーカーの購入を検討している方は、本記事で紹介した「UCC DRIP POD YOUBI」や「UCC ドリップポッド DP3」もぜひご検討ください。

見つける
閉じる
キーワード
カテゴリー
  • 選べるカプセルセット
  • カプセル定期便
  • マシン付き定期便