コーヒー豆知識
コーヒーメーカーとは?ハンドドリップとの違いやメリット・デメリットを解説!
「コーヒーメーカーのメリット・デメリットが分からない」
「コーヒーメーカーとハンドドリップの違いが分からない」
このような悩みを抱いている方もいるのではないでしょうか。
本記事ではコーヒーメーカーとは何かについて解説します。コーヒーメーカーとハンドドリップの違いや、メリット・デメリットについてまとめました。
本記事を読むことで、コーヒーメーカーの良し悪しが分かり、コーヒーメーカーを買うべきかどうか判断できるようになります。コーヒーメーカーを購入して自宅でもおいしいコーヒーを楽しみたいと思っている方はぜひ参考にしてください。
コーヒーメーカーとは?

コーヒーメーカーとは一般的には、コーヒーを淹れるための家電製品を指します。コーヒーを淹れるための手順が自動化されており、手軽にコーヒーを楽しむことが可能です。
コーヒーメーカーはドリップ式が一般的です。ドリップ式はドリップコーヒーを淹れることができます。ドリップとはコーヒー粉が入ったフィルターの上からお湯を注ぎ、お湯の重みのみでコーヒー液を抽出する手法のことです。
中にはエスプレッソコーヒーを淹れられるタイプもあります。エスプレッソとは、強い圧力をかけることで一気にコーヒー液を抽出する手法のことです。
更に、コーヒー粉が入ったカプセルをセットしてボタンを押せばコーヒーが作れるカプセル式のコーヒーメーカーもあります。
コーヒーメーカーとハンドドリップの違い
ハンドドリップとはさまざまな定義がありますが、「自分の手によってドリップコーヒーを淹れる手順」をここでは意味することにします。ドリッパーやフィルター、ドリップポットなどの専用器具をひとつずつそろえ、自分の手でコーヒーを抽出します。
コーヒー豆を挽くのに電動式ミルを使う場合はありますが、それ以外は特に家電製品を使うことはありません。ハンドドリップでコーヒーを淹れる場合、手間はかかりますが、自分好みの味にできるという強みがあります。
コーヒーメーカーで淹れるメリット・デメリット

続いて、コーヒーメーカーを使ってコーヒーを淹れるメリット・デメリットについて解説します。コーヒーメーカーの購入を検討している方は参考にしてください。
メリット
コーヒーメーカーで淹れるメリットは次の3つです。
- 手間をかけずにコーヒーを淹れられる
- 毎回同じ味にできる
- 一度に大量のコーヒーを作れる
ひとつひとつのメリットについて詳しく解説します。
手間をかけずにコーヒーを淹れられる
コーヒーメーカーなら手間をかけずにコーヒーを淹れることができます。
具体的な操作方法は製品によって異なりますが、給水タンクに水を入れ、コーヒー粉をフィルターにセットしたらボタンを押すだけで、コーヒーを作ってくれる場合が多いです。
更に、コーヒーメーカーの中にはミルが付いているものもあります。ミルが付いているタイプは、コーヒー豆を挽くところも自動で行ってくれます。また、製品によってはモードを切り替えることで、挽き具合を調整できる場合もあります。
忙しい朝でもコーヒーを飲みたい場合などにコーヒーメーカーはおすすめです。
毎回同じ味にできる
コーヒーメーカーで淹れたコーヒーはほとんど同じ味になります。基本的に全自動でコーヒーが抽出されるためです。
自分で1からコーヒーを淹れると、初心者の場合味が毎回大きく変わってしまうこともあります。コーヒーはお湯の注ぎ方や蒸らし時間などによって味が変化します。
慣れていないと、お湯を均一に注げなかったり、蒸らしが足りなかったりして、成分が十分に引き出せず薄い味のコーヒーになってしまうことがあります。
一度に大量のコーヒーを作れる
コーヒーメーカーなら一度に大量にコーヒーを作ることが可能です。製品によっては一度に10〜18杯程度も作れる大容量タイプもあります。大容量タイプなら家族全員でおいしいコーヒーを楽しめます。また、オフィスでも使いやすいです。
また、大量にコーヒーを作っている場合に、他の料理や家事を済ませられるのもメリットです。ハンドドリップで大量に淹れる場合は、多くの労力がかかってしまいます。
デメリット
コーヒーメーカーで淹れるデメリットは次の2つです。
- 置き場所に困る場合もある
- こだわりを反映させにくい
コーヒーメーカーは手間を省ける点や初心者でもおいしいコーヒーを抽出できる点は魅力ですが、このようなデメリットがあることも知ったうえで購入しましょう。
ひとつひとつのデメリットについて詳しく解説します。
置き場所に困る場合もある
コーヒーメーカーは置き場所に困る場合もあります。特に全自動の場合、結構大きいです。また、コンセントがある場所でないと使うことはできません。
キッチンによっては置き場所に困る場合もあります。購入する前にコーヒーメーカーをどこに置くか決めておくことが重要です。
こだわりを反映させにくい
コーヒーメーカーは全自動でコーヒーを淹れてくれる反面、こだわりを反映させにくいのがデメリットです。製品によっては豆の挽き具合を調整できる場合はあるものの、蒸らし時間など細かい箇所を調整できることはほとんどありません。
また、コーヒーメーカーだとコーヒーを淹れる楽しみを味わえないのもデメリットと言えます。コーヒーの味を追求したい方や、淹れる作業が好きな方には適していないでしょう。
ハンドドリップで淹れるメリット・デメリット

コーヒーメーカーを使わずに、ドリッパーやフィルター、ドリップポットなどを購入して自分の手でドリップコーヒーを淹れる手もあります。
ハンドドリップでコーヒーを淹れるメリット・デメリットについて解説します。
メリット
ハンドドリップでコーヒーを淹れるメリットは次の3つです。
- 自分好みの味に調整できる
- コーヒーを淹れる時間も楽しめる
- 場所を選ばず使える
これらのメリットはコーヒーメーカーを使う場合にはないものです。ひとつひとつのメリットについて詳しく解説します。
自分好みの味に調整できる
ハンドドリップの場合、好みの味に自由に調整することが可能です。コーヒーの苦みや酸味のバランスを自分で取ることができます。
たとえば、コーヒー豆も自分で挽くため、細かく挽いたり粗く挽いたりすることが可能です。細かく挽けばお湯と接触する面積が増えるため、抽出液が濃くなります。逆に粗く挽くと抽出液は薄くなります。
また、抽出温度に関しても自由に調整可能です。少し低温にして苦みや渋みといった溶け出しにくい成分の抽出を抑える、といったこともできます。
もっとも、コーヒーメーカーであっても豆の挽き度合いや抽出温度を調整できる場合はありますが、それでも自由度はハンドドリップの方が上と言えるでしょう。
コーヒーを淹れる時間も楽しめる
ハンドドリップの場合、手間をかけてコーヒーを淹れる楽しさがあります。コーヒーの香りを楽しみながら慌てることなくゆっくりと淹れることで、リラックスできます。コーヒーを淹れることに楽しさを見いだせる方はハンドドリップがおすすめです。
また、自分で淹れたコーヒーを家族や友人に飲んでもらえる喜びも味わえます。
場所を選ばず使える
ハンドドリップは電源を必要としないので、コンセントがない場所でも使うことが可能です。場所を選ばずに使えるので、たとえばキャンプに行く際に道具を持ち込んでコーヒーを淹れる、といったこともできます。
デメリット
ハンドドリップでコーヒーを淹れるデメリットは次の2つです。
ひとつひとつのデメリットについて詳しく解説します。
コーヒーの抽出が大変
ハンドドリップの場合コーヒーの抽出が大変になります。まず、道具を一通りそろえないといけません。おいしいコーヒーを淹れるには次の道具が必要です。
- ペーパーフィルター
- ドリッパー
- コーヒーサーバー
- ドリップポット
- メジャースプーン
- キッチンスケール(電子はかり)
- コーヒーカップ
- コーヒーミル(豆から淹れる場合)
ペーパーフィルターを折ってコーヒー粉をセットしたら、「蒸らし」という工程が必要です。少量のお湯を均一に注ぎ、20秒ほど待たないといけません。蒸らすことで、コーヒー粉がお湯と馴染みやすくなるようにします。
蒸らし終えたら、コーヒー粉の中心から「の」の字を描くように上手く注ぐ必要があります。お湯の落ちる状態を見つつ、3回などに分けて注ぎます。注ぐタイミングを調整するためには、タイマーを用意することをおすすめします。
このような手間を楽しめる方にはハンドドリップが適しているでしょう。
淹れるのに技術が必要
ハンドドリップでコーヒーを淹れるのは、ある程度の技術が必要です。淹れる人の技術力によって味が大きく変わってしまいます。慣れないうちは自分好みのコーヒーが淹れられるように、試行錯誤を繰り返さないといけない場合もあります。
とはいえ、コーヒーを淹れる技術が少しずつ上がっていくのを体感できると楽しくなります。淹れるのに技術が必要なのは、逆にメリットであるとも言えます。
コーヒーメーカーを選ぶポイント

最後に、コーヒーメーカーを選ぶポイントを紹介します。ポイントは次の3つです。
- 飲みたいコーヒーの種類を考える
- お手入れしやすいものを選ぶ
- コーヒーを飲む人数に合わせる
ひとつひとつのポイントについて詳しくみていきましょう。
飲みたいコーヒーの種類を考える
飲みたいコーヒーの種類を考え、それに合ったコーヒーメーカーを選ぶことが大切です。ドリップコーヒーを飲みたいならドリップ式、エスプレッソを飲みたいならエスプレッソ式を選択しましょう。
また、エスプレッソ式の場合、ミルクフォーマー機能が付いた製品なら、ふわふわの泡状になったミルクを作ることができ、カフェラテやカプチーノなども楽しめます。
お手入れしやすいものを選ぶ
コーヒーメーカーはお手入れしやすいものを選ぶことをおすすめします。お手入れがしにくいと、面倒になってしまい、汚れがどんどん溜まっていってしまう可能性があります。
コーヒーメーカーに付着した湯垢やコーヒー渋は頑固や汚れになることも多いですし、カビが生える原因になることもあります。
コーヒーメーカーはパーツが少ない方が、お手入れはしやすいです。パーツが多いと分解・組立の手間が多くかかってしまいます。
また、給水タンクは奥まで手を入れて洗いやすいように口が大きいもの、更に本体から外して洗えるタイプだとお手入れが簡単です。
加えて、コーヒーメーカーで使えるフィルターの種類も重要です。金属のメッシュフィルターよりは、ペーパーフィルターをセットして使用するほうが洗うのは楽です。です。ただ、メッシュフィルターにも、ランニングコストがかからないことやエコの観点からは良いことなどメリットもあります。
コーヒーを飲む人数に合わせる
コーヒーを飲む人数に合ったコーヒーメーカーを選ぶのも大切です。一人で使うなら小容量タイプのもので問題ありません。逆に、家族みんなで使う場合や、お客さんが何人も来る可能性がある場合は、一度に10杯程度作れる大容量タイプがおすすめです。
まとめ
本記事ではコーヒーメーカーのメリット・デメリットについて解説しました。ハンドドリップでコーヒーを淹れる場合はどういった点が異なるのか、お分かりいただけたかと思います。
コーヒーメーカーは手軽にコーヒーを淹れられることが大きなメリットです。ミルが内蔵されたタイプなら、ボタン1つで豆を挽くところから抽出まで行ってくれます。
忙しい朝もコーヒーメーカーがあればコーヒーを楽しめます。コーヒーを抽出している間は他の家事を進めることが可能です。
一方で、ハンドドリップでコーヒーを淹れるのにも大きな魅力があります。それは、自分好みの味に調整できる点です。お湯の温度や注ぐスピード、豆の挽き具合などによって、コーヒーの味は大きく変わります。おいしいコーヒーを淹れるのに技術が必要ですが、その分自分の成長も楽しむことができます。
コーヒーメーカーとハンドドリップはどちらもメリット・デメリットがあります。「どこまでこだわりたいか」や「コーヒーを抽出する頻度・量」などに応じて決めましょう。