自宅でカフェラテを楽しむには?エスプレッソマシンがない場合の作り方

コーヒー豆知識

自宅でカフェラテを楽しむには?エスプレッソマシンがない場合の作り方

「カフェラテを飲みたいけど作り方が分からない」
「自宅でおいしいカフェラテを楽しみたいけど、エスプレッソマシンを持っていない」

このような悩みを抱いている方もいるのではないでしょうか。

本記事では自宅でおいしいカフェラテを楽しむ方法について解説します。エスプレッソマシンがない場合の作り方についてもまとめました。

本記事を読むことで、カフェラテをいつでも楽しめるようになります。カフェラテが好きな方や、おうちカフェを楽しみたいという方はぜひお読みください。

カフェラテとは?

カフェラテとはエスプレッソコーヒーにミルクを加えた飲み物です。一般的には、25〜35ccのエスプレッソコーヒーに、スチームドミルク(蒸気で温められたミルク)を入れて作ります。スチームドミルクとは、温めたミルクのことです。

カフェラテは喫茶店のメニューとしても人気があります。エスプレッソコーヒーの深いコクや苦みと、ミルクの甘みやクリーミーさのバランスが絶妙なのが特徴です。

おいしいカフェラテを自宅でも作りたいという方もいるのではないでしょうか。カフェラテを自宅で作るにはまず、エスプレッソコーヒーを用意する必要があります。エスプレッソコーヒーがあれば、スチームドミルクと混ぜるだけでカフェラテが完成します。

ただし、エスプレッソコーヒーを豆から作りたいという方は、エスプレッソマシンを導入しなくてはいけません。とはいえ、後ほど詳しく説明しますが、ドリップコーヒーなどでもカフェラテに近い味を作ることは可能です。

エスプレッソとは?

エスプレッソとはコーヒーを抽出する器具を指します。エスプレッソによって抽出されたコーヒーはエスプレッソコーヒーと呼ばれています。

エスプレッソコーヒーは少ない量(1杯25〜35ml程度)に、苦みやコクが凝縮されているのが特徴です。

エスプレッソコーヒーを作る場合、コーヒー豆は極細挽きにすることが多いです。極細挽きにすることで、湯に触れる表面積が増えるので、より濃いエキスが抽出されます。

エスプレッソコーヒーはそのままでは苦いため、本場イタリアでは砂糖をたっぷり入れて飲むことが多いです。また、ミルクを加えてカフェラテなどにして飲む方法も主流です。

カフェラテとカフェオレ、カプチーノの違い

カフェラテとカフェオレは、使用するコーヒーが異なります。カフェラテはエスプレッソコーヒーが使われるのに対して、カフェオレはドリップコーヒーが使われます。また、カフェオレの場合は、コーヒーとミルクを1:1程度の割合で混ぜることが多いです。

ドリップコーヒーとは、ドリップ式によって抽出されたコーヒーを指します。ドリップ式はコーヒー粉にお湯を注ぎ、フィルターを通すことでエキスを抽出する方法です。日本の家庭ではエスプレッソ式よりもドリップ式が主流となっています。

また、カプチーノという飲み物もあります。カプチーノは、エスプレッソコーヒーにスチームドミルクとフォームドミルク(泡立てられたミルク)を注いで作られます。コーヒーとミルクの割合は1:4程度です。カプチーノはカフェラテとよく似ていますが、フォームドミルクがコーヒーと分離しやすい分、カフェラテよりもコーヒー感の味わいが強いのが特徴です。

カフェラテ(エスプレッソコーヒー)の基本的な作り方

エスプレッソコーヒーは次の手順で作るのが基本となります。

  1. コーヒー粉をフィルターに入れる(ドーシング)
  2. コーヒーの粉を均等に広げる(レベリング)
  3. タンパーを使ってコーヒー粉に圧力を加える(タンピング)
  4. エスプレッソマシンにセットして抽出する

ポイントはレベリングをしっかり行い、コーヒー粉の表面を水平にならすことです。フィルター内でコーヒー粉の偏りがなくなるため、均一に抽出でき、コーヒーの味を安定させやすくなります。

後は、エスプレッソコーヒー(25〜35ml程度)にスチームドミルク(120ml程度)を混ぜれば、カフェラテの完成です。ミルクはあらかじめレンジなどで温めておきます。ミルクの温度は60〜65℃程度が目安です。この温度だとミルクは甘みを感じやすいと言われています。

エスプレッソマシンとは?

エスプレッソコーヒーを作るにはエスプレッソマシンが必要です。エスプレッソマシンにはいくつか種類があります。

  • 手動タイプ:レバーを使って自分で圧力をかける
  • セミオートタイプ:タンピングまで行ったら、自動で抽出される
  • 全自動タイプ:コーヒー粉をセットすれば、自動で抽出される

エスプレッソマシンがあれば、自宅でエスプレッソコーヒーもカフェラテも楽しめます。ただしエスプレッソマシンには、メリット・デメリットがある点には注意が必要です。

エスプレッソマシンのメリット

特に全自動タイプのエスプレッソマシンは、簡単にカフェラテを作れます。タンクに水を入れて、コーヒー粉をセットしたら、自動でエスプレッソコーヒーを抽出し、スチームドミルクを混ぜてカフェラテを完成させてくれる製品もあります。

また、エスプレッソマシンの中には、カフェラテやカプチーノなどさまざまなメニューをボタン1つで作ってくれる製品もあります。加えて、内部洗浄機能が付いている製品もあり、お手入れの手間を減らせる場合もあります。

エスプレッソマシンのデメリット

高性能なマシンは便利な反面、値段も高くなります。10〜20万円程度する製品もあるので、予算の範囲内で購入しましょう。

また、エスプレッソマシンは大きいので場所を取る点にも気をつける必要があります。キッチンが狭いと置く場所に困ることになってしまいます。

加えて、コーヒーを抽出する際に音がうるさいと感じる場合もあります。このあたりのデメリットに気をつけて、エスプレッソマシンの導入を検討しましょう。

エスプレッソマシンが自宅にない場合のカフェラテの作り方

エスプレッソマシンが自宅にない場合でも、カフェラテに近いものを作ることは可能です。具体的には次の3つの方法いずれかを取りましょう。

  • ドリップコーヒーで代用する
  • モカポット(マキネッタ)を使う
  • フレンチプレスを使う

ひとつひとつの方法について詳しくみていきます。

ドリップコーヒーで代用する

厳密にはカフェラテでなくなってしまいますが、ドリップコーヒーでも近い味にすることは可能です。ポイントはいつもよりも濃いめに抽出することです。たとえば、コーヒー粉を普段10g使っている場合は12gに増やしてみるなどです。

濃いめに抽出したドリップコーヒーにミルクを加えることで、カフェラテに近い味わいになります。また、苦みとコクを強くしたいなら、挽き具合を細挽き寄りにしたり、深炒りのコーヒー豆を選択したりするのもおすすめです。

このあたりは好みにもよりますので、何度か試して好みの味に調整しましょう。

モカポット(マキネッタ)を使う

モカポットは直火式のエスプレッソコーヒー抽出器具のことで、マキネッタとも呼ばれます。使い方は簡単で、コーヒー粉と水をセットして直火にかけるだけです。

モカポットを使えば、手軽にエスプレッソコーヒーが作れます。値段も1万円以内のものが多いですし、コンパクトなので場所も取りません。また、電源不要なため、全自動エスプレッソマシンと違ってキャンプなどに持っていくことも可能です。

ただし、モカポットはIHに対応している製品が少ないのがデメリットです。

フレンチプレスを使う

カフェラテを飲むためにあえて購入する必要はありませんが、すでに持っているのであれば、フレンチプレスを使う手もあります。

フレンチプレスは浸漬式によってコーヒーを抽出する器具です。コーヒー粉とお湯を入れて少し待ち、金属製のフィルターを手で押すことで抽出します。

フレンチプレスはエスプレッソ式ではありませんが、コーヒー豆本来の味を直接感じやすいのがメリットです。濃いめに淹れることで、エスプレッソコーヒーに近い風味にできます。

おうちカフェを楽しみたいならカプセル定期便がおすすめ!

おうちカフェを楽しみたいなら、UCCのカプセル定期便がおすすめです。ドリップポッドで淹れるのに必要なコーヒーカプセルが、定期的に届くというサービスです。

ドリップポッドは、UCCの「カプセル式のドリップコーヒーシステム」です。カプセルをセットするだけで簡単にコーヒーを淹れられるのが特徴です。ただし、カプセルの購入が別途必要です。

カプセル定期便なら、定期的に届くためカプセルを購入する手間を省けます。

ドリップポッドを持っていない方は、「マシン付き定期便」がおすすめです。初回に、ドリップポッド DP3+カプセルをお届けします。ドリップポッドが実質無料になります。

更に、カプセル定期便には次のようなメリットもあります。

  • 飲むペースに合わせて個数を選べる
  • コーヒーがお得に楽しめる
  • カフェオレなどのアレンジも手軽に楽しめる

飲むペースに合わせて個数を選べる

カプセル定期便には、「カプセルお好み定期便」と「コーヒー鑑定士の厳選定期便」の2つのプランがあります。

「カプセルお好み定期便」では好きなカプセルを自分で選べます。飲むペースに合わせて個数を選べるので、余らせる心配がありません。更に、個数はいつでも変更可能です。

コーヒーがお得に楽しめる

「カプセルお好み定期便」では、カプセルを単体購入するよりもおよそ10%安くなります。

「コーヒー鑑定士の厳選定期便」では、鑑定士が厳選したコーヒーを楽しめます。その中には、ブルマンやスペシャルティが入っている場合もあります。高級品が入っている場合でも料金は一定なので、お得になる可能性があります。

カフェオレなどのアレンジも手軽に楽しめる

カプセル定期便を活用すれば、コーヒーを作るまでの手間を減らすことができる分、カフェオレなどのアレンジを存分に楽しめます。

カフェラテに近づける方法として、ドリップポッドで濃いめにコーヒーを抽出することです。「マシン付き定期便」で入手できるドリップポッド DP3にはストロングメニューがあります。ストロングメニューでは、強い苦みと濃厚感を味わうことが可能です。

濃いめにコーヒーを抽出したら、後は温めたミルクを加えてカフェラテの完成です。

まとめ

本記事では自宅でカフェラテを楽しむ方法について解説しました。

カフェラテはエスプレッソコーヒーの苦みやコクと、ミルクの甘みやクリーミーさのバランスを楽しめるのが魅力です。

自宅でコーヒー豆からカフェラテを作るには、エスプレッソマシンが必要です。ただ、エスプレッソマシンがなくても、カフェラテに近い味を再現することはできます。自分に合った方法でカフェラテを楽しんでみましょう。

カフェラテに近い味わいのアレンジを楽しみたい方にもおすすめなのが、ドリップポッドのカプセル定期便です。カプセルが定期的に届くため、購入する手間をなくせます。カフェラテなどのアレンジも手軽に楽しめますので、ぜひご検討ください。

見つける
閉じる
キーワード
カテゴリー
  • 選べるカプセルセット
  • カプセル定期便
  • マシン付き定期便