コーヒー豆知識
アフォガードとは?作り方やポイント、アレンジレシピを解説
「アフォガードというスイーツがあると聞いたけど何なのか分からない」
「アフォガードを食べてみたいけど作り方が分からない」
このような悩みを抱いている方もいるのではないでしょうか。
本記事ではアフォガードとは何かについて解説します。アフォガードの作り方やポイント、アレンジレシピについてまとめました。
本記事を読むことで、アフォガードを楽しめるようになります。アフォガードに興味がある方はぜひお読みください。
アフォガードとは?

アフォガードとは、アイスクリームやジェラートなどにエスプレッソコーヒーをかけたものを指します。エスプレッソと同じくイタリアで誕生したと言われています。
アフォガード(Affogato)は日本語で「溺れた」という意味です。アイスがコーヒーに溺れているように見えることから名付けられたと想像されます。
冷たいアイスと熱いコーヒーのバランスを堪能できるのがアフォガードの魅力と言えます。日本でも、一部の喫茶店やファミレスでアフォガードが提供されています。また、エスプレッソコーヒーを抽出すれば、自宅でもアフォガードを楽しめます。
エスプレッソとは?
エスプレッソとは1903年にイタリアで開発されたコーヒーを抽出する方法です。エスプレッソで抽出したコーヒーはエスプレッソコーヒーと呼ばれます。
エスプレッソ(Espresso)は英語で「特急」を意味します。エスプレッソはその名の通り蒸気の圧力を使って一気にコーヒーを抽出します。
日本ではエスプレッソコーヒーよりもドリップコーヒーが主流です。ドリップはペーパーフィルターやステンレスフィルターに粉を入れて、上からお湯を注ぐことで抽出する方法です。ドリップコーヒーはさっぱりしていて飲みやすいのが特徴です。
一方でエスプレッソコーヒーは、強い苦みとコクが特徴です。そのため、本場イタリアでは砂糖をたっぷり入れて飲むことが多いです。
また、エスプレッソコーヒーはさまざまなアレンジがされています。たとえば、エスプレッソコーヒーにミルクを加えたカフェラテ、チョコレートソースなどを加えて甘くしたカフェモカなどが喫茶店の定番メニューとして知られています。
アフォガードとコーヒーフロートの違い
コーヒーフロートはアフォガードと同じく、コーヒーとアイスを組み合わせた商品です。
ただ、アフォガードは熱い状態のコーヒーをアイスクリームやジェラートにかけます。一方でコーヒーフロートは、アイスコーヒーの上にアイスクリームやソフトクリームを浮かべます。そのため、見た目は大きく違います。
コーヒーフロートは浮かんでいるアイスをスプーンですくって食べることもできます。コーヒーに浸したアイスは少し苦みもあって大人な味になります。
また、コーヒーにアイスを少しずつ溶かしていき、コーヒーがまろやかになっていく感じを楽しむことも可能です。
アフォガードのカロリー
アフォガードを楽しみたいけれどカロリーが気になる、という方もいるかもしれません。
アフォガードはコーヒーとアイスからできていますが、コーヒーに関してはほとんどカロリーは含まれていません。無糖のコーヒー(浸出液)は100gあたり4kcalです。
また、アイスに関しては種類によってカロリーが異なります。
- アイスクリーム(高脂肪):205kcal
- アイスクリーム(普通脂肪):178kcal
- ラクトアイス(普通脂肪):217kcal
- ラクトアイス(低脂肪):108kcal
- ソフトクリーム:146kcal
参考:食品成分データベース
カロリーが気になるのであれば、低脂肪のラクトアイスを選択するのがおすすめです。また、ソフトクリームも意外とカロリーは低めです。
アフォガードの作り方

アフォガードの作り方自体は非常に簡単です。アイスクリームやジェラートに抽出したばかりのエスプレッソコーヒーをかけるだけです。
コーヒーはインスタントのものでも問題ありません。自分で1から抽出したいという場合はエスプレッソマシンが必要です。コーヒー粉をタンパーと呼ばれる器具を使って水平に押し固め(タンピング)、マシンに装着する必要があります。
最近では、手軽にエスプレッソコーヒーを抽出できるカプセルタイプもあるので、こちらを使うのもおすすめです。カプセルをセットするだけで、コーヒーを抽出できます。
エスプレッソマシンでは9気圧以上の高い圧力をかけて、数秒でコーヒーを抽出します。エスプレッソは抽出したてがもっともおいしいと言われていますし、熱さと冷たさのコントラストを楽しめるので、熱々の状態のままアイスにかけることをおすすめします。
ドリップコーヒーを使うなら濃いめに抽出するのがポイント
アフォガードはエスプレッソコーヒーで作るのが一般的ですが、ドリップコーヒーなどでも別に問題はありません。エスプレッソは日本では認知度が低いこともあり、抽出方法が分からないという方も多いでしょう。
ただし、ドリップコーヒーはエスプレッソコーヒーに比べると薄めなので、アイスの甘みに負けてしまう恐れがあります。ドリップコーヒーを使うなら濃いめに抽出しましょう。
ドリップコーヒーを濃いめにするにはお湯の量を減らす必要があります。また、できればコーヒー豆は深炒りを選択し、コーヒーの味を強く出せるようにするのがおすすめです。
アフォガードの魅力

アイスにエスプレッソコーヒーをかけて食べることにはさまざまな魅力があります。代表的なアフォガードの魅力は次の3つです。
- 甘さと苦さのバランスを楽しめる
- 熱いコーヒーと冷たいアイスが混ざり合う感覚を楽しめる
- アイスが溶けていく様子を楽しめる
このような魅力を体験したい方は、ぜひアフォガードを試してみましょう。ひとつひとつのアフォガードの魅力について詳しく解説します。
甘さと苦さのバランスを楽しめる
アフォガードはアイスの甘さとエスプレッソコーヒーの苦さを両方味わえるのが魅力です。エスプレッソコーヒーは苦みが強いのが特徴ですが、だからこそアイスにかけることで、お互いの魅力を惹きたて合うようになります。
また、コーヒーをかける量を変えることによる味の変化を楽しめるのも特徴です。コーヒーを少しだけかけてみたりたくさんかけてみたりして楽しみましょう。
熱いコーヒーと冷たいアイスが混ざり合う感覚を楽しめる
冷たいものに熱いものをかけるというのも、アフォガードならではの特徴です。熱いコーヒーと冷たいアイスが口の中で混ざり合う不思議な感覚を楽しむことができます。
アイスが溶けていく様子を楽しめる
アイスに熱いコーヒーをかけると、みるみるうちにアイスが溶けていきます。アイスが溶けていく様子を眺めて楽しめるのも、アフォガードの魅力です。
また、白いアイスと茶色いエスプレッソのコントラストも美しいです。
アフォガードのアレンジレシピ

続いて、アフォガードのアレンジレシピについて紹介します。アフォガードにはさまざまなアレンジレシピがあり、異なる味や食感を楽しめるのも魅力です。
代表的なアフォガードのアレンジレシピは次の4つです。
- コーヒー以外の飲料をかける
- アイスのフレーバーを変える
- ナッツやシリアルなどのトッピングを加える
- お酒を加える
ひとつひとつのアレンジレシピについて詳しくみていきましょう。
コーヒー以外の飲料をかける
アイスにコーヒー以外の飲み物をかけることで、異なる味を楽しめます。たとえば、紅茶をかけることで、紅茶の心地よい渋みが付いたアイスを楽しめます。他にもカフェラテをかければ、濃厚なミルクの味を堪能できます。
アイスにかけるのであれば、普段よりも濃いめに作ることが大切です。
アイスのフレーバーを変える
アフォガードはバニラアイスと決まっているわけではありません。チョコレートアイスやストロベリーアイスも、エスプレッソコーヒーとよく合います。アイスのフレーバーを変えてみて、どれがもっとも相性が良いか、友達や家族と考えてみるのも楽しいです。
ナッツやシリアルなどのトッピングを加える
アフォガードにナッツやシリアル、ドライフルーツなどを加えることで見た目が華やかになりますし、異なる食感を楽しむことができます。また、満足感のあるデザートになります。
お酒を加える
アフォガードにお酒を加えてみるのも良いでしょう。ワインや日本酒などのお酒を加えることで、ちょっと大人な味のアフォガードが楽しめます。
アフォガード以外のエスプレッソを使ったデザート

最後に、アフォガード以外のエスプレッソを使ったデザートを3つ紹介します。
- シェケラート
- コーヒー・グラニータ
- エスプレッソゼリー
エスプレッソは苦みが強いので、そのまま飲むのは苦手という方もいるかもしれませんが、デザートにすればおいしいと感じる場合も多いかと思います。
ひとつひとつのデザートについて詳しく解説していきます。
シェケラート
シェケラートは、エスプレッソコーヒーを氷や砂糖と一緒にシェイクして急冷する飲み物のことです。カクテルを作るときのようにシェイカーで混ぜます。エスプレッソをシェイクすることで空気が多く入り、クレマがふわふわで泡のようになります。
熱い夏におしゃれなバー感覚を味わいたいときにおすすめです。
コーヒー・グラニータ
グラニータは果汁(フルーツジュース)に、氷と砂糖を加えて凍らせたものです。グラニータはシャーベットのようなシャリシャリ感を楽しめます。
グラニータはエスプレッソコーヒーでアレンジすることも可能です。シャーベットなのにほろ苦いという新感覚を楽しむことができます。
エスプレッソゼリー
コーヒーゼリーをエスプレッソで作ってみるのもおすすめです。抽出したエスプレッソにゼラチンと砂糖を溶かし、冷蔵庫で冷やすことで完成します。エスプレッソで作ることで、濃厚な味のゼリーが楽しめます。
まとめ
本記事ではアフォガードについて解説しました。アフォガードの作り方や魅力、アレンジレシピなどがお分かりいただけたかと思います。
アフォガードはエスプレッソコーヒーをアイスクリームやジェラートにかけるだけで完成します。エスプレッソの苦さとアイスの甘みのバランスを楽しめるのが魅力です。また、口の中で熱い飲み物と冷たいアイスが混ざり合っていく不思議な感覚も楽しめます。
アフォガードにはアレンジレシピが豊富なのも魅力です。コーヒーではなくカフェラテや紅茶をかけてみたり、チョコレートアイスにしてみたりと、変化を加えることで新しい発見があるでしょう。また、ナッツやシリアルを加えると、カリカリした食感を楽しめます。