コーヒーマリアージュ
キャラメルバームクーヘン×ブルーマウンテン

ほろ苦いキャラメルソースがかかったバームクーヘン。
ブルーマウンテンの和三盆を思わせる繊細で滑らかな甘い香りがキャラメルの深いコクを引き立て、バームクーヘンのしっとりとした食感がその味わいをより一層引き立てます。
アニバーサリーカプセル
SANTA CLARA GUATEMALA GEISHA(サンタクララ グァテマラ ゲイシャ)
華やかな香りが人を惹きつけるゲイシャコーヒー

品種の個性に産地のテロワール※2が掛け合わされ、明るさや柔らかさが生まれ、より複雑で多彩な香りが飲むたびに広がります。
特別なひとときを彩る一杯をお楽しみください。
肥沃な火山灰土壌と冷涼な気候に育まれた、フルーティーな香りと柔らかい酸味のある味わい。
※2 品質や特徴を決定する環境を指す。
〔風味の特徴〕
苦味:★☆☆☆☆
酸味:★★★★☆
コク:★★☆☆☆
【生豆生産国】グァテマラ
【フレーバー】ジャスミン/トロピカルフルーツ/ハニー/ブラックティー
【賞味期限】13ヵ月(年月)
【容量】7.5g×12杯分
※こちらの商品はUCCコーヒークーポン対象外となります。
>>単品購入はこちらから<<
味わいの新境地を切り開く ゲイシャの魅力
他の品種とは一線を画す、華やかな甘い香りに魅了される愛好家も多い“ ゲイシャ”。
栽培の難しさから、長く一般には流通していませんでしたが、2004年のパナマ国際品評会に初めて出品された時、落札最高金額を更新。
これがきっかけとなり、高級スペシャルティコーヒーとして名を馳せる存在に。その影響は“ゲイシャショック” といわれるほどでした。
これほどの値が付いたのは、優れた風味個性がありながら、栽培エリア(1,500m 以上の高地にある斜面)が限定され、手摘みが中心となるため、少量しか生産出来ない品種だからなのです。
【産地】グァテマラ サンタ・クララ農園
火山灰土壌と冷涼な環境が育む美味しさ

アカテナンゴ山とフエゴ山という2 つの火山の西側斜面、標高1,800m の冷涼な高地に広がるこの農園は、水はけのよい火山灰土壌と昼夜の寒暖差が生む適度なストレスにより、コーヒーの個性を引き出す理想的な生育環境です。

しかし、火山灰土壌の養分不足やゲイシャ種の実付きの悪さといった課題に直面し、それを乗り越えるために丁寧な管理と試行錯誤を続けてきました。

この環境で育まれたゲイシャコーヒーは、トロピカルフルーツを思わせる明るく華やかな果実味と力強い甘味と酸味が特徴。
口に入れた途端、広がる華やかな果実味と甘味のハーモニーを味わえる一杯に魅了されます。
おすすめコーヒーマリアージュ
紅茶のスコーン×ゲイシャ

フルーツジャムをそえた紅茶のスコーン。
グァテマラゲイシャの華やかでフローラルな香りが紅茶の芳醇な香りを引き立て、明るい酸味がフルーツジャムの甘さと絶妙に調和します。
朝の穏やかなひとときや午後のティータイムを、より特別な時間へと彩ります。
おいしい。しかも環境にいい。
水素焙煎 エチオピアイルガチェフェ地方産コーヒー

このコーヒーは、燃焼時にCO2を排出しない水素を熱源として焙煎することで、脱炭素にも貢献する”水素焙煎”の技術を採用しております。
水素ならではの火加減で、新しい味覚を引き出し、今までにないコーヒーの新しいおいしさをお届けします。
“ガス焙煎”と比較して、酸味やフルーティーさを引き出す温度帯を長めにすることで、柑橘やベルガモットのような華やかなフレーバー、余韻に広がる甘い香りを引き出しました。
水素焙煎によって際立つ、柑橘やベルガモットのような華やかなフレーバー、余韻に広がる水素焙煎ならではの甘い香りをお楽しみください。
【風味の特徴】
苦味:★★☆☆☆
酸味:★★★☆☆
コク:★★☆☆☆
【生豆生産国】エチオピア
【フレーバー】チェリー、ラズベリー、ダークチョコレート、柑橘、ベルガモット
【内容量】7.5g×12P
【賞味期限】13ヵ月
【推奨レシピ】(HOT) 湯量メモリ3(120ml)/(ICED) 湯量メモリ1(70ml)
※こちらの商品はUCCコーヒークーポン対象外となります。
>>単品購入はこちらから<<
高品質で素晴らしい風味特徴のコーヒー生産地「イルガチェフェ地方産コーヒー」

イルガチェフェ地方ではコーヒーの起源であるエチオピアの南部に位置する地域で、コーヒー栽培を行っています。
豊かな水源をもち、標高2000m以上の寒暖差の激しい肥沃な土壌に恵まれた、コーヒー栽培に適した土地です。
ここで育てられるコーヒーは、小粒ながら実が締まり、風味豊かで良質であると称されています。

手摘み収穫された完熟チェリーをその日のうちにウォッシングステーションへ運び、日ごとにロット管理。その後、約2~3週間かけて丁寧に天日干しされ、均一な乾燥を実施します。
このような徹底した品質管理と伝統的な技術により、フルーティーでクリーンな味わいが生まれます。
この地ならではの環境と精緻な精製が融合し、柑橘の爽やかさとベリーのような華やかなフレーバーを持つ、ハルスケ村独自のテロワールが表現されています。
【アイス楽しむ】レモンケーキ×水素焙煎 エチオピアイルガチェフェ

アイスの温度帯で抽出すると、柑橘系の爽やかな酸味と透明感のある甘さが際立ちます。
焼き菓子を合わせることで香ばしさが和らぎ、コーヒーのフルーティーな風味がより鮮明に。
季節にぴったりのレモンケーキと組み合わせると、柑橘の爽やかさがさらに際立ち、多彩なフルーツの風味が重なり合う、軽やかで心地よい味わいのコーヒーマリアージュが楽しめます。
【ホットで楽しむ】チョコレートアイス×水素焙煎 エチオピアイルガチェフェ

ホットの温度帯で抽出すると、ベリーの華やかな甘い香りに加え、赤ワインや高カカオチョコレートを思わせる濃厚で香り高い余韻に。
ホットコーヒーと濃厚なチョコレートアイスを組み合わせると、口の中でゆっくりと溶け合い、チョコレートのほろ苦さがやわらかく広がる中で、コーヒーのチェリーやラズベリーのような甘く華やかな香りが際立ちます。
温度のコントラストが織りなす奥行きのある味わいが楽しめる、贅沢なコーヒーマリアージュです。
水素とは?
水素は地球上に大量に存在し、燃焼すると酸素と反応して水になるクリーンな気体です。
化石燃料に代わるエネルギーとして注目を集めています。

コーヒーの脱炭素に水素焙煎で貢献

UCCは22年に水素焙煎機及び、水素供給システムの開発・実証を開始。
25年4月に、世界で初めて大型水素焙煎機で水素焙煎コーヒーを量産開始しました。※1
※1UCC調べ
水素熱源に対応するかたちで焙煎機そのものを独自に設計・開発し、 継続的に水素焙煎コーヒーを生産・販売。年間キャパシティ3,000トン以上。
水素焙煎ならではの新しいおいしさ

「緻密な焙煎プロファイルコントロールによって引き出されるコーヒーの新しいおいしさ」
水素焙煎は高温⇔低温の温度調節幅の温度調整の幅が既存の熱源より広く、緻密な焙煎プロファイルコントロール技術を組み合わせることで、既存熱源よりも多彩な味覚形成が可能に。
UCCのこれまでの焙煎ノウハウと組み合わせ、コーヒー豆の新しい魅力を引き出します。


カーボンニュートラル

1日2杯でできる※1、ちりつもカーボンニュートラル。ムリなく続けられる、おいしい環境アクションです。
環境にいいことはしたい。でも、続けるのは大変。そんな人に向いているのが水素焙煎コーヒーです。
自分で木を植えるのは難しくても、毎日のコーヒーを水素焙煎コーヒーに切り替えるだけで、脱炭素に貢献。
水素焙煎はCO2排出ゼロ

※1水素焙煎したコーヒー豆を100%使用したコーヒーの場合。 熱風発生時(焙煎の熱を発生させている工程)のCO2排出量がゼロである場合。コーヒーの使用量を12g/1杯で算出。
ゼロカーボンアクション30レポート2021(環境省発行)に基づく試算。
※2 2025年稼働予定の富士工場工業用大型焙煎機の場合(焙煎工程における排出量)
2025年4月、世界で初めて大型水素焙煎機で水素焙煎コーヒーの量産を開始。※3
最新技術で味覚向上とカーボンニュートラルへの貢献を両立

※3UCC調べ
水素熱源に対応するかたちで焙煎機そのものを独自に設計・開発し、継続的に水素焙煎コーヒーを生産・販売。年間キャパシティ3,000トン以上。現在はパイロット型の小型水素焙煎機で焙煎しています。